ども、YAPIです。
朝晩も涼しくなってきて、焚き火の楽しい季節になってきました。
焚き火の楽しみは火のお世話にあり。
放ったらかしにしていると木が燃え残ったり、炎が消えてしまったり。
なので薪を移動させたり薪をくべたり、灰をかいたりと、炎が燃えやすいように調整をしてあげます。
そんな時に欠かせないのが、炎の中の薪を掴んだりと活躍する「火バサミ」。
手頃な価格で使いやすいものから、見た目にも美しい逸品まで集めてみました。
それではどうぞ!
1台2役以上の優秀ギア。コスパもすごい鹿番長「2WAY ダッチオーブン 炭バサミ」
鹿番長ことキャプテンスタッグの火バサミは1,000円ちょいというコスパの高さもさることながら、機能性もウナります。
独特な形状をした先端はダッチオーブンの蓋を開けるリッドリフターとして使えます。
もちろん火バサミとしての性能も高くギザ歯でがっちり薪をホールド。
ストッパー付きなので収納時も広がらず安心です。
これ1本あれば何の問題もない、優秀な火バサミです。
|
焚き火を楽しむツール全部入り。コールマン「ボンファイアーツールセット」
焚き火初心者さんにおすすめなフルセットはコールマンから。
ブラック塗装と木のコンビがかっこいい火バサミと灰スコップ、火吹き棒がツールバッグ入りのセットになってます。
火バサミは先端がフラットで掴みやすく、スコップは灰捨ての時にも活躍しそう。
焚き火周りの道具がまるっと揃う、おすすめのスターターキットです。
|
自然体にかっこいいのがDOD「フツーノトング ブラック」
普通と言いながら毎回普通じゃないのがDOD。
商品名まで普通と言ってしまったDODの火バサミは…普通以上にかっこいいです。
精悍なオールブラックとスクエアな形状がたくましい!
ハサミを閉じると「DOD」の文字が浮かび上がるギミックも。
先端はフラットになっているので細かな枝なども掴みやすい、機能的にもしっかり考えられた一品です。
|
短いのは使いやすい。MG TRAIL「コンパクトショートトング」
ここまでご紹介してきたものとはちょっと形状のちが火バサミの登場です。
ハサミのような構造で、小さな力でがっちり掴みます。
金属製の本体と木製のグリップは耐久性も高く、経年変化も楽しめます。
|
アートのような火バサミで愉しむ。ファイヤーサイド「サラマンダートング」
通常の塗装ではなく「黒染め」という技法でマットに仕上げられた、ファイヤーサイドのクラフト魂の感じられる火バサミです。
金属色のギザ歯、マットな黒色の本体、美しい曲線など美術工芸品のような一品です。
焚き火の友・ファイヤーサイドブランドの商品なので使い勝手もばっちり。
扱いやすいショート丈と小さな力でも握りやすい構造で、薪や炎を思い通りに操ります。
名前もステキ!
|
いかがでしたでしょうか。
これからどんどん寒くなり、キャンプの夜は焚き火が主役!
炎を見ながら木の組み方を変えてみたり、燃え殻を集めたりと、なんとなく弄っているだけで楽しい焚き火です。
ぜひお気に入りの道具を相棒に、焚き火時間を楽しんでくださいね。
あ
いちにのきゃんぷ 楽天ROOMも絶賛更新中!
何か面白いアウトドアギア欲しいなぁという時に覗いてみてくださいね。
みなさんの買い物が楽しいものになりますように!