どんぐり嫁です。去年からずっと気になっていて夢にまで出てきていた、六甲山スノーパークに行ってまいりました。ただ、行くまでに服装は?雪ってあるの?現地の状態は?タイヤチェーンはいるの?いろいろ疑問点があったので体験を踏まえて、まとめてます。近場で行ってみたいなあという方の参考になれば嬉しいです。
六甲山スノーパーク運営時期は?
ちなみに今年2021年は 2020年11月14日〜2021年3月9日まで
9:00~17:00(最終受付16:30)
六甲山スノーパークに行くまでの道中は?
車で現地までいけるの?
結論から言うと普通タイヤで問題なかったです。なぜなら、当日の外気温は、最高気温が20度。最低気温は8度。ぽかぽかの小春日和。なので、普通タイヤで問題なく現地まで行けました。六甲スノーパークのホームページにも毎日、道がどんな状態かアップしてくれてますのでそれを確認してから行くのもオススメです。
車で行かれる方、峠を攻めた山道を車で結構ぐんぐん登ります。車酔いをされる方は酔い止め必須です。つむつむは酔いやすいので酔い止めを飲んでいたにもかかわらず酔ってしまい到着するまでにテンションダウンでした。
電車の場合
六甲山スキークーポンというのがあるのでこちらを使うのがオススメです。阪急、阪神からとケーブルカーなどのアクセス料金+入園料が一体となっているのでスノータイヤいるかな?とか微妙な場合は割り切って電車で行く方がお得で安全かもしれませんね。
六甲山スノーパークがっつり滑らないけどどんな格好でいけばいいの?
これも悩みましたが結論から言うと、がっつり滑るとかでなければ、親は基本見守りなので普通の冬服で問題なしでした。ジーパンとかどうなんかな?と思いましたが、スカートにブーツの方もいらっしゃいましたし、基本的には動きやすい冬服で問題ない気もしました。当日は2月でしたが、とても暖かい日でしたので、がっつりスキーウエアだと暑いくらいでした。
ちなみにいちにのきゃんぷ一家の格好は?
少しダサいのは置いておいて。。。オシャレとかじゃないから、、濡れるのと寒さ対策中心だから。。。リアルにこんな格好で行きました!
・ダウンジャケット
・薄手のインナー
・ジーパン
・ムーンスター防水スニーカー
・防水タイプのマウンテンジャケット
・トレーナー
・ユニクロヒートテックウォームイージーパンツ
・六甲山スノーパークのレンタル靴
・ダウンジャケット
・トレーナー
・デカトロン防水パンツ
・六甲山スノーパークのレンタル靴
靴はレンタルがおすすめ
ヤッピーは防水タイプのスニーカーがあったのでそれを履いて行きましたが、私と娘は靴だけレンタルに。。雪の上を歩くので、長靴だと歩きにくいし、中に雪が入ったりするので靴は専用のをお持ちでない方はレンタルがオススメです。
六甲山スノーパーク施設概要
レンタルエリア
入り口を入ると、靴やウエアがレンタルできるエリアがあります。レンタルの際、保証金がありますが、きちんとレンタルしたものを返却するとお金は帰ってきます。(一瞬レンタル代高っ!となりますがご安心を。。)
スキーやボードを借りるところはまた別のエリアになります。
スノーランド
子供の足で、入り口から歩いて5、6分くらいの離れたところにスノーランドがあります。基本的に幼児や低学年の子やスキーなどをしない子はこちらのエリアで遊べます。
入り口で雪ゾリのレンタル券を購入してこちらで貸し出してもらえます。返却もこちらでやります。
スノーランドにちょっとした売店とテイクアウトの飲食が購入できるお店もあります。雪遊びグッツやお菓子、飲料などが買うことができますよ。
雪ゾリエリア
こんな感じで滑りました!大人も楽しい!スタッフの方が見守っているので、子供通しぶつかることはないので安全です。まあまあのスピード感があります。5歳くらいになると親と一緒でなくても1人で滑ったりもしてました。
スキーウェアとかないので、ジーパンで滑ってます👖
暑いし全然問題なかった。#六甲スノーパーク pic.twitter.com/zUgfgVvJdg— いちにのきゃんぷ (@1_2_camp) February 14, 2021
スノーチューブエリア
自分でタイヤを運んでレールの中を滑ります。
タイヤがくるくる回転して楽しいです。こちらもスタッフの方が一人一人誘導してくれるシステムです。午前中は人がそんなにいなくて何度も滑れてましたが午後からグッと人が増え、だいぶ列になっていたので午前中に行くと空いてると思います。
遠目からのスノーエリア。この日はスノーエリア以外は全く雪がないので不思議な感じでした。このスペースで雪だるまを作ったり、雪遊びが自由にできるスペースです。
スノイルキッズスクール
横でスキー教室も開かれてました。3歳から体験できるようです。お子さんと一緒に習うのも楽しそうですね。
ゲレンデ
初心者練習エリアと中級者エリアがわかれているので、安心して楽しめそうです。(滑ってないけど。。)
広さ的にはそんなに広くなさげでこじんまりしている印象。初心者にはめちゃくちゃ環境良さげ!です。
六甲山スノーパークのお食事処、お昼ご飯は?
入り口近くのレストラン、アルペンローゼで頂きました!食事は、食券システムなのでクレジットカード等は使えませんでしたので現金をお忘れなく。こちらの店内には、手袋や帽子、靴などのグッツ、お土産類も販売してました。
ヤッピーはカツカレー
どんぐり嫁は、ローストビーフ丼。量は少なめです。私はお腹空きました。
お子様ランチみたいなやつどれもお手頃で1000円前後でした。。
ただ、すぐ横が山というか広場なので、こちらでお弁当を広げてはいけないのかな?おにぎりぐらいなら良さそうな雰囲気。
六甲山スノーパーク未就学児が楽しめるポイント
雪だるま作り
スノーエリアにはこの雪だるま製造機が5.6台?もっとかもしれませんが、転がっていて空いていれば自由に使うことができます。最初、買うのかと思って他の人が使っているのを羨ましく横目でみていましたが、買ってもこれを保存する場所がないなあ。。と買うのをためらっていました。
雪だるま製造機はそもそも売っていませんでした!
そのうち、友達夫妻がどこからか持ってきて無事我が家も雪だるまを量産することができました!
雪を詰めまくります。手袋がないと手が死にます。あとスコップなどがあると効率的に雪を詰めれます。
ギュッギュっと押し込んで。。。
合わせるときにつるりっ!!と雪が落ちそうに、毎回なりますが、気をつけつつ
ボフッと押し込みます。
そのまま装置ごと建てて、雪だるまを取り出します。取り出す時がなかなか難しいのですが、綺麗な雪だるまができます。こどもたちが大喜びしますよ。
雪だるま製造機が1番遊んでた。 pic.twitter.com/2UmFWPxqfE
— いちにのきゃんぷ (@1_2_camp) February 14, 2021
耳をつけて猫だるま、クマだるまなど雪だるまが効率よく作れます。とても面白いのでちびっこ達に大人気です。みんなちびっこはこの雪だるま製造機を狙っているので、ある程度遊んだら貸してあげてみんなで楽しく遊びたいですね。
六甲山スノーパーク持って行った方がいいもの
小さいお子さんを見ていると、結構長い時間坐って雪遊びをするのでお尻が濡れないよう、しゃがむのが疲れます。そんな時、ちょっとした敷物があると便利。(でかいやつは目立ちすぎるのでちょっとどうかな?)
キャンプの椅子を持ってきている人もいました。。。(それもどうかな?)
ソリをレンタルしている場合こちらに座るのもいいかもしれませんが、濡れたり、水がたまるので微妙です。あと、お砂場セットみたいなカップとかあると雪でいろんな型抜きをできて楽しそうでしたよ。売店でもいろいろ売ってますが結構高いです。
セブンチケットで六甲山スノーパークの入園料をお得に
入園券だけですが、セブンチケットで事前に発見すると、少しだけやすくなります。
大人料金 2,200円→2,000円
子供料金 1,100円→1,000円
入園料が、大人2人、子供1人だと合計500円お得になります。リフト券着き【1dayチケット(入園券)+リフト券】だとさらにセブンチケットから買うと割引額が大きいので要チェックです!
六甲山スノーパークまとめ
子供と一緒に雪遊びをしたいけど、その1回のためにいろんな装備を揃えるのは嫌だ!手軽に遊びたいという方にはとても気楽に雪遊びができます。普段着の延長、ドライブがてらにチラッと雪遊び体験ができるし、初心者向けの講習も多く、雪に慣れていない方、子育て世代にはぴったりのスポットでしたよ。個人的にはポカポカ陽気の中、雪遊びが不思議な体験でしたが、冬遊び用にタイヤを変えたりする手間もないし、寒くなくて気持ちよく過ごせました!