ども、YAPIです。
大阪・関西万博が始まりましたね。
兵庫県在住ですが、正直全く興味が無く、なんなら微妙に思ってました(場所とかIRとかね…)
まあ行かないかな…と思っていたら、子どもに夏パスが配られました。
これはきっと行く事になる…!
真夏の昼間に行くのは厳しそう。
それなら先に行ってしまえという事で、急遽土曜日の夜間券で行ってきました。
トワイライトキャンペーンで16時から入場OK!だが
夜間券を選んだ理由は安いから。
週末の1日券を買うと大人は7,500円、小人は1,500円。
それが夜間券になると大人3,700円、小人1,000円と、かなり手頃な値段になります。
通常、夜間券は17時以降の入場ですが、5月7日から始まっているトワイライトキャンペーンで16時から入場OK。
閉場が22時なので、最長6時間は滞在できる事に!
このキャンペーンも夜間券の決め手になりました。
ギリギリまでいるかなと思いましたがパビリオンの閉まる21時過ぎで退場する事に。
それでもスマホの歩数計を見たら、この日は18,451歩!
現地までの歩数を考えても、16時から21時で15,000歩ほど歩いたかなと。
歩きやすいスニーカー推奨です。
そんな嬉しいトワイライトキャンペーンですが、16時すぐに入場は出来ませんでした。
やっぱり開場直前は混み合い、駅から東ゲートで30分ほど待ちました。
このあたりの微妙な待ち時間が随所で発生するので、あんまりキリキリせず余裕をもって動くのが楽しむコツかもですね。
ちなみに帰りは21時に退場しましたが、東口ゲートから夢洲駅まで40分ほどかかりました。
ベビーカーなどエレベーターを使う方は、1回につき30分は待つかなと…
回ったパビリオンは5つ+2。やっぱり事前予約はベターです
今回は当日に行くぞと決めて申し込んだのでパビリオンの予約は無し!
風の向くまま気の向くまま、フリーで行ってきました。
あまり待たずに入れるタイミングを狙いつつ、回れたのは5つのパビリオンとイベントとリング。
・マレーシア
・コモンズB
・チェコ
・いのちの遊び場 クラゲ館
・アオと夜の虹のパレード
・オマーン
・大屋根リング
リングは行った当初は天候不順で入れませんでしたが、夜になって天気が安定したので入場OKに。
開場直後は下から分かるくらい人がみっちりだったので、別のパビリオンを回ってから登りました。
パビリオンはそれぞれ建築が凝っていて面白いですね。
その国の人と触れ合えるのもいい感じ。
展示はプロジェクションマッピングが多めですが、マレーシアの展示にはそれにも工夫があって面白かったです。
こうなると気になるのがアメリカや中国、イタリアなどの人気パビリオン。
現地での当日予約で躍起になりすぎるのもしんどいですが、事前予約でお目当てをひとつくらい予約しておくと満足度が上がりそうですね。
個人的には小さい展示物やポスターなどをじっくり見るのが好きなので、比較的入りやすいコモンズ館で何時間でもいられそうです。
気になる会場内の食事やお酒は
やっぱり高いと噂の万博内での食事。
各国で食べられる料理は割高ではありますが、まあでも妥当とも感じました。
パビリオンの展示でその国を知って、その流れで現地の味が楽しめるアトラクションとも思えばいいのかな。
今回食事したのはマレーシアでナシゴレンやミーゴレンなどを食べました。
それぞれ1,800円ほど。
チェコパビリオンのビール(ピルスナーウルケル)は1450円。
これがミーゴレン(イメージ)。セットには唐揚げとゆで卵、サラダがついてました。
テイクアウトで悩ましいのは食べる場所と捨てる場所。
パビリオン近くにベンチなどが少ないので、まとまったスペースのあるリング下などに移動するのがよさそう。
ただ日中は陰になるのでここも人が多いかも。
混み合う時間はずらすのが吉です。
場内にゴミ箱は少ないですが、リング下にあるのが見つけやすいですね。
パビリオンでは捨てられなかったです。
夜間券のメリット
夜間券のメリットは、まずは価格。
1日券の約半額で入れるので、ちょっと様子を見ておきたいという方にピッタリ。
夕方からなので、日中の暑さも多少軽減されますしね。
夜のパビリオンはライトアップされてキレイですし、ドローンショーなど夜ならではのプログラムもあります。
朝から行っていると夜には疲れてしまいそうですが、夕方からならラストまで元気に楽しめます。
アンチが夜間券で行ったらこうなった
どちらかと言うと万博アンチな僕が行ってきた感想というと「まあでもいいんじゃないか」。
ちょっと前向きな感想になり、なんなら今度はちゃんと予約して行ってみたい。
パビリオンの独特な建築や工夫のある展示が間近でイッキ見できるのは楽しいですね。
万博どうしようかと迷ってる方がおられたら、とりあえず割安な夜間券をオススメします。
その際はパビリオンの予約をお忘れなく!
おみやげ色々
ミャクミャクも見慣れてきましたね
これはパスケースでした
|
まるで公式!?なカラーリングのマムートのキッズ用リュック。
会場内でよく見かけました。これはかわいい。